石鹸の種類

チョッと細かいお話です。

石鹸は製法によって大きく2種類に分けられます。

 

[機械練り石鹸]

石鹸素地※を特殊な混和機でロール掛けし、圧出機により圧搾しながら押し出し棒状に押し出された石鹸を連続的に型打ちします。

『機械で練る』製法から機械練り石鹸といいます。

ホテルや旅館のお風呂やアメニティーグッズで置いてある石鹸が、すぐに溶けてドロドロになった経験はありませんか?

すぐにドロドロになってしまう石鹸は機械練り石鹸の場合が多いと思います。

 

[枠練り石鹸]

石鹸素地※に、グリセリン・糖・アルコール・水などを仕込み、加熱混合、均一にし完全な液状にしてから、筒などの枠型に流し込み、冷却、固化させ小分けにします。

枠練り石鹸-流し込み  枠練り石鹸-乾燥

『枠型に流し込み』製法するのが枠練り石鹸です。

枠練り石鹸の詳しい製造工程はコチラ!です。

石鹸分として、石鹸素地の他、精製度の高い脂肪酸を中和して使用する処方もあります。

その他、原料油脂の特徴を生かし油脂から製造しているものもあります。(コールドプロセス石鹸)

透明で見た目もキレイで美容成分も多く含まれているような石鹸は枠練り石鹸が多いです。

うちぬき愛媛石鹸も枠練り石鹸です!

 

機械練り石鹸メリット

・連続して大量生産できるのでコストが安い。

・製品の乾燥工程がないので納期が短い。

・いろいろな形が出来る。

 

機械練り石鹸デメリット

・使用感で差別化が難しい。

・製品ごとの特長を出しにくい。

・コストは安いがロットが大きい。

 

枠練り石鹸メリット

・保湿成分が多量に含まれているため、使用感が滑らか。

・石鹸成分以外に美容成分を添加出来るので製品ごとの特長が出せる。

・泡立ちをクリーミーにしたり、低刺激の石鹸も作ることが出来る。

・透明感があり、見た目も美しい石鹸が出来る。

 

枠練り石鹸デメリット

・製造から製品化まで時間がかかる。(約90日)

・製造工程が多いため、コストがかかる。

 

◎うちぬき愛媛(あいひめ)石鹸は…

☆枠練り石鹸です。

☆石鹸基材には、高級脂肪酸を使用しており、刺激成分となる低級脂肪酸は使っていません。不純物もほとんどなく、見た目にも美しい透明石鹸です。

☆防腐剤・鉱物油・着色料・香料・石油系界面活性剤は使用していない、安心・安全な石鹸です。香りは、ローマカミツレ花油で天然の精油を使用しています。

うちぬき愛媛石鹸

 うちぬき愛媛石鹸

 

※石鹸素地とは

原料油脂(ヤシ油・パーム油)に苛性ソーダを加えると、脂肪酸とグリセリンに分かれます。

脂肪酸は苛性ソーダと化合して脂肪酸ナトリウム(石鹸)になります。

遊離したグリセリンは水分と混和します。

これをかくはんしながら、食塩水を次第に加えていくと、水分と石鹸が分離します。

数時間放置すると石鹸分は分離して上層に浮かび、下層は塩分およびグリセリンや各種の水溶性不純物となります。

上層の石鹸部分を取り、チップ状に乾燥させたものが石鹸素地となります。

 

石鹸の歴史

石鹸の始まりは、今から5,000年ほど前の紀元前2,800年ころになります。

古代ローマ時代、サポー(Sapo)という場所で、偶然に誕生しました。

いけにえの羊を焼いて溶け出た脂肪が、灰(アルカリ剤の役割)と混ざって

天然の石鹸が出来たのです。

意外と古くから、石鹸は人の生活に密着していたようですね。

羊  石鹸の歴史1

 

日本には、16世紀ころ鉄砲の伝来と一緒にポルトガルから石鹸が伝わりました。

当時、石鹸はとても貴重品で、手にすることのできたのは将軍や大名など

限られた人たちだけでした。

本来の洗浄剤というより、下剤などの薬用に使われていたそうです。

鉄砲  石鹸の歴史2

 

そのころの日本では、植物灰の灰汁(あく)が主に使われていました。

他には、米のとぎ汁・米ぬか・人の尿を薄めたもの…など

さまざまの物を石鹸の代わりに使っていました。

米のとぎ汁  植物の灰汁

 

日本で国産の石鹸が初めて売り出されたのは1873年(明治6年)。

堤磯右衛門が1本10銭で棒状の洗濯石鹸を販売しました。

 

明治の後半になり、石鹸の価格も下がってきました。

ようやく庶民も石鹸を使って、洗顔、入浴、洗濯などが出来るようになり

石鹸が浸透し、石鹸を使う生活が一般的になっていきました。

 

 

うちぬき愛媛石鹸

 うちぬき愛媛石鹸

 

 

そもそも【 石鹸 】って!?

ネットで【石鹸】と検索すると数多くの石鹸にヒットします。

どれにしたらいいのか迷うほどですよね。

私たちの生活の中で身近な石鹸ですが、そもそも石鹸て何なの?

そして、なぜ石鹸が必要なのかについて少しまとめてみました。

石鹸

 

○石鹸とは…

動物や植物の油脂をアルカリ剤で煮ることにより生成される固形物です。

界面活性剤の一種で、油と水を混じり合わせるため汚れを浮かすことができ、

結果として洗浄作用をもたらします。

 

○本物の石鹸は弱アルカリ性

そもそも、石鹸とは脂肪酸とアルカリ成分が化学反応でできたものを言います。

なので、本物の石鹸と呼べるのは弱アルカリ性以外存在しないことになります。

固形の形をしていたら、石鹸だと思っている人は多いかもしれませんが

それはチョッと違います。

弱酸性とかアミノ酸系などと表記されている石鹸は、石鹸の形をした合成洗剤です。

合成界面活性剤が使われています。

 

○石鹸が必要な理由

私たちの皮膚の表面は、生理的な皮脂の分泌によって、

“すべすべした滑らかさ”が保たれています。

しかし、この皮脂は長時間経過すると、空気中の酸素によって酸化され、

お肌に害を与える物質に変化してしまいます。

 

汗腺から分泌される汗は、水分が蒸発した後に塩分や尿素などを

お肌の表面に残して皮膚を刺激し、

汗疹(アセモ)・痒みなどの皮膚病の原因につながります。

また、新陳代謝より分泌された皮脂は、ゴミやホコリとともに

お肌に付着して垢になります。

 

人の皮脂は分泌されるときは、ほぼ[水分2:脂肪分1]の割合で

乳化した状態ですが、時間の経過とともに水分は次第に乾燥して

脂肪分のみがお肌に残ります。

この脂肪分は単に水やお湯で流しただけでは、

なかなかお肌から洗い流すことは出来ません。

この汚れを効率よく落とすのが【石鹸】です。

洗顔

 

うちぬき愛媛石鹸

 うちぬき愛媛石鹸